運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-06-09 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

そこで、資料の二枚目、これはプルトニウム所有量の話なんですけれども、上の方がプルトニウム所有量で、右下に合計で二十六・五トンとあります。それで、海外でも再処理をしているんだけれども、各電気事業者別にまだ割り当てをしていない、ここに「未割当てプルトニウム量」と書いてありますけれども、それが約五トンありますから、合わせて三十二トンのプルトニウム所有しているということであります。  

塩川鉄也

2006-05-23 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

電事連の方で取りまとめていただいたこの六ケ所再処理工場回収プルトニウム利用計画について、これは四月三日付の、四月に入ってからの方で見ているんですけれども、ここに、「所有量のところで「予想割当プルトニウム量」と書かれているんですが、この「予想割当プルトニウム量」というのはどういうものなんでしょうか。「割当」と言われる意味なんですけれども。

塩川鉄也

2005-04-20 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

されますものは八百トン、残りの二百トンにつきましては、中間貯蔵をした後に、将来建設をされる第二再処理工場処理をするというのが基本方針でございますけれども、そこら辺の数字を含めたこれからの展望、あるいはプルトニウム利用計画につきましても、これは平成十五年の八月に原子力委員会が決定をしております「我が国におけるプルトニウム利用の基本的な考え方について」におきまして、「電気事業者は、プルトニウム所有者所有量

小平信因

1990-05-17 第118回国会 衆議院 本会議 第16号

科学技術庁は、英仏の再処理施設で委託処理されたプルトニウムを九二年は海上輸送するのは、我が国プルトニウム所有量が九二年度末には不足するためであると説明しています。ところが、アメリカの核管理研究所は、日本プルトニウムは九八年末まで不足せず、輸送の必要がないことを明らかにし、我が国原子力資料室もほぼ同様の結論に至っております。

松原脩雄

1982-03-25 第96回国会 参議院 予算委員会 第14号

政府委員塩田章君) 現在、防衛計画の大綱の線に到達することをめどに整備を進めておる、五六中業の作業を進めておるということはかねて申し上げておりますが、その中におきましては、いま大臣が言いましたような海峡防備の問題につきましても能力アップを図るべく、たとえは機雷所有量でありますとか、あるいは敷設艦艇あるいは航空機、あるいは機雷実装場といったようなものの整備を図っております。

塩田章

1978-10-19 第85回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

一応六行間に話し合いがあるというようなことがいろいろな事情で明らかになりますと、あと、金融機関全体のCDの所有量とかいろいろな業界全体の実情を把握した上で、それがどういう規定にあてはまるかということを考えなきゃなりませんので、ただ話し合いがあったというだけでどの規定というわけになかなかまいらない点がございます。

樋口嘉重

1977-03-25 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

販売用土地所有量が二万四千ヘクタールと言っておりますが、五十一年の簿価額でいきますと、六千六百三十七億円に達すると言っております。これを公庫用地にしますと六千戸分、住宅用地にしますと百五十万戸の建設が可能とされております。この実情につきましては、運輸省においても御承知のはずであって、民鉄部では絶対量としては予想を超える土地を買っておる、それに驚いたという発言をされたことが報道されております。

三谷秀治

1963-06-05 第43回国会 参議院 本会議 第23号

船の所有量海運経営業務別適正化をはかるべきである。いやしくもこの法律を通して官僚統制を強化するような、そういうような考え方、あるいは労使の中に強く介入するようなことは、厳に慎まなければならぬのであります。一たんその方途を誤れば収拾のつかない波乱が起きることは、はっきりしているのであります。  

相澤重明

1963-05-21 第43回国会 参議院 運輸委員会 第22号

それで、中核体所有は五十万重量トンとし、もし今日所有量がすでに五十万トンに達しているものがあれば、新たに合併を強制する必要はないと、海運造船合理化審議会では答申したのでございます。合併強制を不要と考えて参った理由は、そういうところにあるのでございます。国際的な海運競争には一定の大きさを必要とすることは、申すまでもございません。

脇村義太郎

1959-11-14 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第10号

さらに、こういう場合のサンド・ポンプその他の問題についても、日本全体の所有量はどうであるか、あるいは、台風の場合にどういうふうに配置すべきであるか、こういうこと等についても、やはり、将来の問題として十分考えておかないと、将来とも万全な態勢にはならないと思う。こういう点について、今度の教訓を生かして、建設省としてどういうふうな考え方でおられるか、お伺いしたい。

角屋堅次郎

1955-07-19 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第31号

本来計画造船は、政府としてはより以上の船体を作ることが希望だと思うのですが、財政資金その他の制約によりまして、ある程度の量を順次毎年作っていくという行き方になっておるのでありまして、油送船におきましても、日本油送船所有量といいますか、それはおよそどのくらいなものであるということは、おそらく運輸当局におきましては案をお持ちのことと思うのでありまして、その程度におきましては、従来の油送船営業範囲

小林中

1955-05-19 第22回国会 衆議院 決算委員会 第8号

こういう点について今平田さんのおっしゃられる話では、金額で一応の限度を持ち、山の反別による所有量によって調査をすると言われておるが、こういう開きのあることの、地元の人もよくわかっておる事実に対して、もう少し具体的な調べができないものか。それから大きな山についてはどんな調査が常になされておるものか、それを一応伺っておきます。

山田長司

1954-05-24 第19回国会 衆議院 決算委員会 第33号

当時といたしましては前年の状態に比べますると、政府ポンド所有量が六千百万ドルぐらいありましたのが大体一億ドル程度にふえたわけでございます。従いまして、全体の通商の傾向といたしまして、ドルからポンドヘの転換、ポンド地域からの購入ということが通商政策全般として各物資についても非常に強く言われたわけでございます。

前谷重夫

  • 1
  • 2